-
ギフト AY-44 日展作家 祥風窯 曽根洋司 KANNA ペアプレート ギフトセット
¥5,500
径21×2.2cm 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたまぐかっぷプレートです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。料理のイメージを損なうことなく演出してくれます。パンケーキやミート皿などに最適です。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE -
AY- 日展作家 祥風窯 曽根洋司 KANNA ペアコマボウル ギフトボックス
¥4,400
径 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたライスボウルです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。女性にも持ちやすく、軽いです。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE -
日展作家 祥風窯 曽根洋司 KUROKANNA ペアロック ギフトボックス
¥4,180
径8×7cm 250ml 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたボウルです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE -
AY-42 日展作家 祥風窯 曽根洋司 ペアKANNA マグカップ ギフトボックス
¥5,500
径10.5×8cm 300ml 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたマグカップです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。大きめなマグカップは取っ手も持ちやすく、カフェオレやスープにも最適です。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE -
AY-200 日展作家 祥風窯 曽根洋司 KANNA ペアライスボウル ギフトボックス
¥4,400
径11×7.2cm 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたライスボウルです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。女性にも持ちやすく、軽いです。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE -
ギフト AY-203 日展作家 祥風窯 曽根洋司 KANNA ペアC/S ギフトボックス
¥8,800
カップ径6.5×9.1cm 200mlソーサー径11×2.3cm 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたカップです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。カップは取っ手も持ちやすく、ソーサーに嵌め込める形状なので、滑ることなく安定しています。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE -
KA-70 日展作家 祥風窯 曽根洋司 KANNA ボウルL ブラック
¥5,500
径21×9cm 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたボウルです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。料理のイメージを損なうことなく演出してくれます。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE -
SE-61 日展作家 祥風窯 曽根洋司 SENDAN ペアライスボウル ギフトボックス
¥2,750
径11×7.2cm 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたライスボウルです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。女性にも持ちやすく、軽いです。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE -
SE-05 日展作家 祥風窯 曽根洋司 SENDAN ペアライスボウルプレートセット ギフトボックス
¥4,400
径11×7.2cm 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたライスボウルです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。女性にも持ちやすく、軽いです。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE -
SE-021 日展作家 祥風窯 曽根洋司 SENDAN ペアマグカップ ギフトボックス
¥3,850
径10.5×8cm 300ml 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたマグカップです。古くから伝わる、千段技法を現代風にアレンジし、お洒落な器となりました。大きめなマグカップは取っ手も持ちやすく、カフェオレやスープにも最適です。 千段技法とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地を下から削られる模様で、高度な技術が必要とされます。触った感覚もよく、土の温もりが伝わります。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、黒土と白土の2色に施して、日本古来の技法を現代デザインに表現してます。
MORE -
日展作家 祥風窯 曽根洋司 KOMA ペアスタッキングボウル5P 木箱入
¥5,500
径10.8×5.5cm 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたボウルです。古くから伝わる技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。 スタッキング可能です
MORE -
AY-224 日展作家 祥風窯 曽根洋司 KOMA ペアスタッキングボウル3P
¥3,300
径10.8×5.5cm 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたボウルです。古くから伝わる技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。 スタッキング可能です
MORE -
日展作家 祥風窯 曽根洋司 KANNA プレート 4カラー
¥2,640
径21×2.2cm 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたまぐかっぷプレートです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。料理のイメージを損なうことなく演出してくれます。パンケーキやミート皿などに最適です。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE -
日展作家 祥風窯 曽根洋司 KANNA C/S ブラック・ブルー・グリーン・パープル
¥3,850
カップ径6.5×9.1cm 200mlソーサー径11×2.3cm 美濃焼窯元、日展作家、祥風窯 曽根洋司氏の制作されたカップです。古くから伝わる、飛び鉋技法を現代風にアレンジし、北欧風の雰囲気漂う、お洒落な器となりました。カップは取っ手も持ちやすく、ソーサーに嵌め込める形状なので、滑ることなく安定しています。 飛び鉋とは、ろくろの上に生素地をおき、回転している素地に弾力性のある鉋(かんな)や箆(へら)をあてると、飛び飛びに素地の表面が削られる模様で、高度な技術が必要とされます。 曽根氏は、その模様凹凸を従来の単色ではなく、2色、3色にして、日本古来の技法なのにどことなく、北欧風かと思わせるデザインを生み出しました。
MORE